こころの健康アラカルト 新入社員とその上司の方へ 希望に胸をふくらませて働き出した新入社員の皆さん。早くも挫折感を味わって悩んでいませんか。会社は大学とは違って、様々な世代の人が共同で仕事をしています。また競争社会でもあります。心の悩み事がある場合、上司に相談すると、その後の地位や立場に影... 2010.04.15 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 子供の行動や言葉が乱暴で困ってはいませんか 幼稚園や小学校に通っている我が子が周りの子をたたく、蹴る、物を壊すなどして先生から呼び出されたり、兄弟喧嘩で汚い言葉を使っていて心配になることはありませんか。この年ごろは外で覚えてきた事を一通りやってみたり、テレビで見た行為を試すことがあり... 2010.04.13 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト アスペルガー症候群(2) 前号ではアスペルガー症候群と呼ばれる人たちの症状についてお話をしました。「空気がよめないと」と、とられてしまう社会性の問題についてお話ししましたが、その他にも様々な症状が見られます。「想像力の欠如」というのもそのひとつです。相手の行動の背景... 2010.04.13 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 嫌いな人が増えてきた 以前は友達が多くいろいろな人と会うのが楽しみだったのに、最近なんだか相手のことを嫌だと思う。友達との楽しいはずのランチや学校の集まりにも行きたくなくて、ひきこもりがちになる・・・そんなことはありませんか?原因は様々で、更年期障害や甲状腺機能... 2010.04.03 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 小学生の不登校について 愛子さまの一件もあり、このところ小学校のいじめが関心を呼んでいます。子どもの不登校については、実は事前に察知したりとか予防する事は、ほとんど不可能です。子どもたちは多少のことは我慢をしてしまいます。心のダメージが限界を超えると、不登校という... 2010.04.02 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 強い嫉妬や競争心を抱えてはいませんか あの人はいいなあ、うらやましいなあと思う事はよくあるかもしれません。しかしそれが強いライバル意識や嫉妬心になることがあります。近所の友達が有名校に合格できたのに自分の子供が駄目だったりすると、相手に憎しみを抱いてしまうようなケースもあるよう... 2010.04.02 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 特定の場面で話せない選択性緘黙 家族の前で話せるが、幼稚園や小学校など、特定の場面で話せなくなる選択性緘黙(かんもく)について、お話しましょう。選択性緘黙は、幼少期に現れることが多いです。中には、社会不安障害や関連性パーソナリティ障害、アスペルガー症候群、統合失調症、うつ... 2010.03.30 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 更年期障害とうつ症状について 40代後半から50代の女性に不調があると、まず更年期障害だろうと済ませてしまいがちです。しかし実はうつ状態であったり、不安障害、甲状腺機能低下症の場合もあります。更年期の症状面では、ほてり、のぼせ、手足の冷えというのがよく見られます。甲状腺... 2010.03.29 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト パートナーからの暴力で悩んでいませんか 夫婦喧嘩はしょっちゅうという家庭も多いかもしれません。しかしご主人にひどくののしられたり、暴力を振るわれたりはしていませんか。家庭内のドメスティックバイオレンス(DV)では、暴力を受けた奥さんは別れたいと思っても、その後何事もなかったように... 2010.03.29 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト ランチタイムが苦痛ではありませんか 仕事や授業から解放されて、楽しいランチタイム!仲間と食べる人もいれば、一人で食べる人もいるでしょう。しかし、一人でお昼を食べることが辛くて仕方がないという人もいるそうです。疎外感やのけ者になっていると感じたり、周囲から友達がいないと思われる... 2010.03.26 こころの健康アラカルト