こころの健康アラカルト “嘘をつく”行為に隠れている「こころ」の病気にご用心 ホワイトライをご存知ですか。子どもの夢を育んだり、人間関係を円滑にしたりするいわゆる良い嘘の事。こんな方便も時に必要ですが、嘘も度が過ぎると「こころ」のケアが必要な場合も。例えば「来週こそ家族旅行」「もう酒は飲まない」等と約束しながら、仕事... 2010.01.15 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 友達がうらやましい 周りと比べて自分が不幸だと感じる場合、見方を変えて解決できるかもしれません。たとえばキャリアウーマンをうらやむ専業主婦は、夫の経済力を誇りに思いましょう。逆に、働かないといけない人は、健康で仕事ができることに感謝すればいいのです。借家住まい... 2010.01.14 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 「空気が読めない」言動の背景にあるものは・・・ 場の雰囲気を壊すような違和感のある言動で周囲を困惑させると「あの人は空気が読めない」等と言われますね。こんな時、実は背景に様々な「こころ」の病気を抱えている場合があるんです。例えば広汎性発達障害のアスペルガー症候群等では、相手の行動の裏にあ... 2010.01.14 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 知らぬ間に働きすぎていませんか 普段は家庭や仕事、子育てなど熱心に打ち込めるのに、ときどき急にやる気がなくなり何も手につかなくなることがある・・・。このような状態はどのような事が考えられるでしょうか。過労が続き心身が疲れていると、体が思うように動けない日があります。例えば... 2010.01.14 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 夢にうなされる (その1) 夢でうなされるというのはとても嫌なものですが、なぜ見てしまうのでしょうか。人間の脳は基本的に、眠っている時に心の葛藤を処理していると言われています。ですから、誰でも毎日夢を見ています。それでも眠りが深いと眠りのフィルターが効いているので、記... 2010.01.08 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 今年は”心の健康”を考えてみませんか 一年の初めに「今年もよい年でありますように」「健康で過ごせますように」と願う人も多いでしょう。体の健康はもちろんですが、今年は心の健康も考えてみてはいかがでしょうか。新年度を迎えるのと同様にこの時期は新しい年になるという変化や前年とのギャッ... 2010.01.08 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 次第に制御が不能になる、行為が目的の買い物依存症 ストレスなどの解消に行っていた買い物の回数や金額が増え、コントロールができなくなると依存状態といえます。これは買い物で快楽を感じるドーパミンが急激に分泌され、繰り返し行うことで、より強い刺激を得なければ満足しにくくなるからです。近年インター... 2009.12.28 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 主役の座、降りる時の喪失感にご用心 現役でバリバリ活躍している人でも、いつかは主役の座を降りなければならない時が来ます。一昔前には「ひしゃく渡し」といって、家事をお嫁さんに引き渡す慣わしもあったようですが、今ならさしずめ退職や引退ということになり、悲哀を味わうのは主に男性のよ... 2009.12.22 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 人の集まりが苦手ではありませんか 会社の忘年会やお母さんたちの集まりなど、大勢の中で輪に加われなかったり、うまく話すことができずに悩んではいませんか。人の集まりが苦手という方は、社交性不安障害が原因の可能性があります。この障害の場合、人前で自分の意見を言う時や歌うときにドキ... 2009.12.22 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 若い女性に更年期障害の可能性は 若い女性でも、月経が不規則でほてりや手足の冷えなどがあり、「もしかして、更年期障害?」と思ったことはありませんか。若年性更年期障害についてお話ししましょう。どのような症状かというと、一般的に更年期障害は、40代半ば~50代半ばに始まることが... 2009.12.21 こころの健康アラカルト