こころの病豆知識 Q050. 「通電療法」とは何ですか? かつては「電気ショック療法」などと呼ばれていました。現在は改良され、正式には「修正型通電療法」といいます。通電療法は、1930年代に開発された、実はとても古い治療法です。今日のような形になるまでに、色々な改良がなされてきました。なかなか改善... 2010.08.13 こころの病豆知識
福祉用語の基礎知識 障害者職業センター 各都道府県に1か所(あるいは2か所)設置され、高齢・障害者雇用支援機構が運営しています。ハローワークをはじめ、医療・福祉などの関係機関と連携をとりながら、職業に関する様々な相談や職業準備を進める事業、就職活動の支援等を、専門の障害者職業カウ... 2010.08.13 福祉用語の基礎知識
デイケア便り 7月のフラワーアレンジメント こんにちは!デイケアスタッフのむぎ茶です。7月29日(木)は、月に一度のフラワーアレンジメントのプログラムでした。今回は、『涼を感じる』というテーマで、暑さにだんだん勝てなくなってきている今の時期に、ピッタリな作品でした!むぎ茶はアンセリウ... 2010.08.13 デイケア便り
こころの健康アラカルト 老後が不安 孤独死や介護難民などの報道で、漠然と不安を抱えるシニアの方がいるようですが、昔より状況が好転した面もあるので、悲観する必要はありません。十年前からの介護保険制度により、高齢者の生活の質は向上しました。適切な介護サービスが受けやすくなった上に... 2010.08.13 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 若い世代に多くみられるツイッターなどの依存症について 最近利用者が増えている「ツイッター」。このほか、スカイプ、ブログ、ミクシイは、パソコンや携帯を使い、文字や写真のやりとりで行うウェブコミニュケーションの一種です。これらに夢中になるあまり、学校や仕事に支障を来すようになる「依存症」についてお... 2010.08.13 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 暑いのに冷や汗が・・・自律神経失調症について 「自律神経失調症」についてお話ししましょう。交感神経と副交感神経のバランスを崩し、呼吸器、循環器、消化器など自律神経が作用する器官に不調を来す症状です。原因は? 環境やストレスなどの心理的な要因、不安や恐怖などの感情が脳や神経機能に影響を及... 2010.08.13 こころの健康アラカルト