こころの健康アラカルト 月経前のイライラ 月経前になると心身の不調を感じ、月経が始まると治るのが月経前緊張症(PMS)です。症状はイライラ、憂鬱、涙もろい、孤独感など精神面と、動悸、頭痛、めまい、腹痛など身体面の両方があります。周期的にこういった症状に悩まされるのは辛いものですね。... 2011.01.11 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 突然やってくる動悸や発汗 「将来への不安」に関する心の病についてお話ししましょう。たいていの人はなんらかの不安を抱えながらも、上手に折り合いをつけながら前向きに生活しようと努めるものです。 しかし、実際には何も起こっていないのに、突然動悸や発汗が止まらなくなったり、... 2011.01.07 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト うつ病をもっと知ろう(3) この記事は、こちらからの続きです。「うつ病をもっと知ろう」シリーズの3回目、うつ病の初期は、特有の気分の落ち込みがあっても「仕事に行ける」「家事ができる」「学校に行ける」などの社会活動ができる状態。この時期に気付き、薬物療法や認知行動療法な... 2011.01.07 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト うつ病をもっと知ろう(2) この記事は、こちらからの続きです。今回は、うつ病特有の"気分の落ち込み"はなぜ起こるのかお話ししましょう。 うつ病の原因はいくつか考えられますが"脳内ネットワークの一部機能障害"が有力と言われています。これは心理的ストレスが脳に負担をかける... 2010.12.16 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト うつ病をもっと知ろう(1) 比較的耳にする機会が多い「うつ病」。何となくどんな病気か分かるけれど・・・という人も多いのでは。うつ病はその特性を理解して適切な治療を受けることが大切です。うつ病についてシリーズでお話しして行きましょう。初期の自覚症状は、例えば会社員の場合... 2010.12.07 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 新型うつ病とは? 最近よく聞く新型うつ病は、「非定型うつ病」のことです。 うつ病にも種類があり、自責の念が強く気分が落ち込み、食欲や集中力も低下するのは「定型うつ病」。それに対し、この「非定型うつ病」の特徴は他者を責め、よく食べよく寝ること。ぐったりして動け... 2010.12.07 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 睡眠にまつわる悩み(3) この記事はこちらからの続きです。今回は「中途覚醒」についてお話ししましょう。夜中に目が覚めてもすぐ眠れる場合は問題ありませんが、2~3時間眠れなかったり、何度も何度も目が覚めてしまう状態が続くことを睡眠障害の一つで「中途覚醒」といいます。背... 2010.11.29 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 睡眠にまつわる悩み(2) この記事はこちらからの続きです。今回は、睡眠障害についてお話ししましょう。 睡眠障害とは、時間としては十分な睡眠を確保しているのに、何らかの理由で本来あるべき深い眠りが阻止されて眠りが浅くなってしまう状態を言います。朝目が覚めても疲れが残っ... 2010.11.22 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 献立が決められなくなってきた 食事メニューや買い物など小さなことにも迷う自分を「老化かしら?」と心細くなる場合、もともと料理が苦手な方に多いようです。不得意分野に迷いが増大する傾向があり、その原因は様々です。 うつ病になると、思考そのものが億劫になります。強迫性障害は優... 2010.11.15 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 睡眠にまつわる悩み(1) 睡眠にまつわる悩みを何回かに分けてお話しします。最初は、「入眠障害」についてです。入眠障害とは、ベッドや布団に入ってからなかなか寝付けない、焦れば焦るほど時間ばかりが過ぎていく・・・。床に就いてから入眠まで、1時間を超えることが続き、日常生... 2010.11.11 こころの健康アラカルト