こころの健康アラカルト 増えるメールでのイジメ 今は小学生の子どもでも、パソコンや携帯電話を使いますよね。それに伴い、メールやブログによるイジメが増えているのではないでしょうか。あるリーダー的な存在の子がイジメのターゲットを決め、一斉メールやブログで、「明日から誰々と口をきかないように」... 2009.08.12 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 家族が重い病気になったら 大切な家族が重い病気になった時の、心構えや配慮について、お話しましょう。暮らしにどんな変化や状況が考えられるでしょうか、家族みんなが元気でありたいものですが、一人でも病気になると、生活の不自由さや心労などが重なることが予想されます。 患者の... 2009.08.12 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 心の病が隠されているのかも・・・メニエール病について メニエール病とはどのような病気なのでしょうか。立っていられなくなるほどの激しい回転性のめまいが、突然発生します。一緒に、聴力損失を伴う場合がある難聴やキーンと金属音のような耳鳴りが表れます。これらの症状がすべて表れる場合もありますが、どれか... 2009.08.08 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト ここが大切、更年期の「こころ」の危機 更年期を迎えて実感する体の変化。「こころ」にも大きなプレッシャーがかかるものなんです。40~50代にさしかかると、心身の大きなターニングポイントが待っています。それが更年期。女性の問題だと思われがちですが、男性にも更年期はやってきます。主な... 2009.08.08 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 「プラス思考」の落とし穴にご用心 どんな問題が起こっても、よい意味に捉える、それが前向きな対処法と思い込んでいませんか。例えば会社で上司に叱られたとします。そんな時「上司は私に期待してくれてる。落ち込まないで叱られた事に感謝しなきゃ」とプラスに捉えて状況を打開しようという人... 2009.07.28 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 不況やリストラで心が疲れていませんか 不景気のため会社が倒産状態に陥ったり、非正規社員のみならず正規社員にまでリストラの波が押し寄せてきました。不況の中、リストラにより心理的や経済的なダメージを受けてしまう人も少なくないようです。また会社に残っていたとしても、人が減り一人の仕事... 2009.07.28 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 子どもの夏休み中は自分の時間を上手に作ろう そろそろ夏休みを迎える時季ですね。夏休み中の過ごし方、気をつけることについてお話しましょう。子どもが夏休みの間は、3食分のご飯支度以外に、家族で外出となれば、準備も主婦が行うなど、ほぼ24時間営業。主婦にとっては負担が大きくなるものです。負... 2009.07.24 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 他人が触れた物にさわれないということはありませんか もしかしたらばい菌が付いていたり、病気が移ってしまうのではと心配で学校やデパートなどのトイレに入れなかったり、電車やバスのつり革を掴むことができないということはありませんか。他人が触れた物が不潔に感じ病気になるのではと過度に恐れてしまう症状... 2009.07.24 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 抑えられない嫉妬心に苦しんでいるなら パートナーが誰か他の異性と話しているだけで、平常心をなくしてしまう。そんな経験はありませんか。「最近何だかコソコソしてる。もしかして浮気してるんじゃ・・・」パートナーへのそんな疑念がふとした瞬間、募ることがあります。さてどうしますか。その時... 2009.07.24 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 悩みがつきない子どもの反抗期 反抗期という行動は、男性・女性ホルモンが関係していて、特に男の子の場合はキレる状態のとき、男性ホルモンがとても多く分泌されています。本人の気持ちだけではコントロールできないこともあるのです。キレて部屋に駆け込むといった行動は、本能的な防衛行... 2009.07.24 こころの健康アラカルト