こころの健康アラカルト

こころの健康アラカルト

認知行動療法とは?

心療内科で採用している治療法「認知行動療法」って耳にすることがありますが、実際にどのような治療法なのかわからない、という人も多いのでは?「認知行動療法は、心理療法の一種で、主にうつ病やパニック障害などの治療に適用されます。認知行動療法とは?...
こころの健康アラカルト

春なのになぜか気分が急降下、その理由は?

「希望通りの新生活、なのに何だか気分が沈む」ということはありませんか?満開の桜とともに始まった新生活、希望あふれるスタートのはずなのに「何だか滅入って楽しめない」そんな違和感を感じてはいませんか?春は「こころ」のバランスを崩しやすい季節、せ...
こころの健康アラカルト

セカンドライフの快適な暮らし

夫が定年退職を迎え、夫婦一緒に過ごす時間が長くなると、意見の食い違いが増えることがあります。夫婦が良い関係を保つための心得とは何でしょうか。なぜ、うまくいかない場合があるのでしょうか。長年、夫は仕事に従事し妻は仕事や家事などで、互いの暮らし...
こころの健康アラカルト

新入園・入学を迎える保護者の心得

入園・入学の春。大人でも戸惑う"新たな環境"は、子どもの場合はなおさらです。幼稚園などの見送り時は、保護者から離れることを嫌がる子どもが多く、泣いたり騒いだりと何かと大変です。それを軽減するには、どんな所か話しておいたり、お試し保育に参加さ...
こころの健康アラカルト

嫁姑で異なる子どもの教育方針

昔から犬猿の仲になることが多い嫁と姑。 お子さんの教育方針の違いで、いざこざが生まれるケースも多いようです。 正しいのは姑の経験か、それとも若い嫁の時代なのでしょうか。子どもの教育は、時代や環境などによって変わりやすいものです。ですから、絶...
こころの健康アラカルト

不安や緊張でたまらない学校行事

4月は、子どもが入園・入学するなど、新生活がスタートする時季。それに伴い、保護者もさまざまな学校行事に参加する機会が多くなるのでは。そこで新生活を始めるにあたり、どんなことに気をつけたらいいのかお話ししましょう。子どもが入園や入学をすれば、...
こころの健康アラカルト

アルコール依存症って?(2)

前号では、仕事の終わりの時間が近づくと、アルコールを思い浮かべてしまうなど、男性によく見られるアルコール依存症のサインを紹介しましたが、女性の場合でもPTAや父母会のランチなどで、「楽しく食事をしたい」と理由づけをしてビールやワインを口にす...
こころの健康アラカルト

頻尿は何のサイン?

出ないのに、何度もトイレに行ってしまう、そんなことってありませんか?「ついさっき行ったのに、また行きたくなるなんて」 トイレのそんな悩み抱えていませんか?こんな時は、まず体の病気を調べてみます。加齢や肥満の他、男性では糖尿病や前立腺肥大等が...
こころの健康アラカルト

認知行動療法を知っていますか (2)

この記事は、こちらからの続きです。前回、認知行動療法では物事の受け止め方(認知)を変えていくことに触れましたが、「行動療法」とは、どんなものなのでしょうか。例えば、疲れた、だるいと感じている時にうつむいていると気持も沈んでくるという経験はあ...
こころの健康アラカルト

認知行動療法を知っていますか (1)

心の病気の知識もテレビや雑誌などを通して広がり「認知行動療法」という言葉を耳にしたことがある人も多いかもしれません。これは主にうつ病の治療に用いられる精神療法で、その人独特の考え方の癖の固まり(スキーマ)を修正するトレーニングです。 例えば...