横浜院長のひとりごと 横浜駅からハートクリニック横浜までの道案内 ハートクリニック横浜のブログへようこそ。院長の柏です。この4月1日より、横浜駅徒歩5分の地にて診療を開始しています。地域の皆様の「こころ」の治療院として、スタッフ一同誠実な医療を行っていく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。さて、横浜... 2009.05.04 横浜院長のひとりごと
こころの健康アラカルト 我慢している人も多い更年期障害とは 40代前後で、体に不調を感じると、更年期障害だと思う人は多いのではないでしょうか。更年期障害かどうかは、実は血液検査ですぐわかります。40代前後で、のぼせやほてり、冷え、イライラ、落ち着かない、だるい、疲れやすいなどの体の不調を感じると、"... 2009.05.01 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 認知行動療法で知る自分の考え方の癖 最近、増えていると言われる「うつ病」とうつ病の治療に適用される「認知行動療法」についてお話しましょう。いつも物事を悲観的に考えてしまう・・・何もしたくない、物事を悲観的に考えてしまう・・・。こういったことが頻繁に起こる場合、心のバランスが崩... 2009.05.01 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 春先の体調不良、もしかして「こころ」の不調? 頭痛やめまいが内科や耳鼻科でよくならない。そんなことはありませんか?暖かいと思えば急に冷え込んだりと、春先は気温の変化が目まぐるしいですね。季節の変わり目は、天候、気圧、日照時間等も猫の目のように変わり体調維持が大変。中には頭痛や肩こり、目... 2009.05.01 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 認知行動療法とは? 心療内科で採用している治療法「認知行動療法」って耳にすることがありますが、実際にどのような治療法なのかわからない、という人も多いのでは?「認知行動療法は、心理療法の一種で、主にうつ病やパニック障害などの治療に適用されます。認知行動療法とは?... 2009.04.28 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 春なのになぜか気分が急降下、その理由は? 「希望通りの新生活、なのに何だか気分が沈む」ということはありませんか?満開の桜とともに始まった新生活、希望あふれるスタートのはずなのに「何だか滅入って楽しめない」そんな違和感を感じてはいませんか?春は「こころ」のバランスを崩しやすい季節、せ... 2009.04.28 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト セカンドライフの快適な暮らし 夫が定年退職を迎え、夫婦一緒に過ごす時間が長くなると、意見の食い違いが増えることがあります。夫婦が良い関係を保つための心得とは何でしょうか。なぜ、うまくいかない場合があるのでしょうか。長年、夫は仕事に従事し妻は仕事や家事などで、互いの暮らし... 2009.04.27 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 新入園・入学を迎える保護者の心得 入園・入学の春。大人でも戸惑う"新たな環境"は、子どもの場合はなおさらです。幼稚園などの見送り時は、保護者から離れることを嫌がる子どもが多く、泣いたり騒いだりと何かと大変です。それを軽減するには、どんな所か話しておいたり、お試し保育に参加さ... 2009.04.27 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 嫁姑で異なる子どもの教育方針 昔から犬猿の仲になることが多い嫁と姑。 お子さんの教育方針の違いで、いざこざが生まれるケースも多いようです。 正しいのは姑の経験か、それとも若い嫁の時代なのでしょうか。子どもの教育は、時代や環境などによって変わりやすいものです。ですから、絶... 2009.04.27 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 不安や緊張でたまらない学校行事 4月は、子どもが入園・入学するなど、新生活がスタートする時季。それに伴い、保護者もさまざまな学校行事に参加する機会が多くなるのでは。そこで新生活を始めるにあたり、どんなことに気をつけたらいいのかお話ししましょう。子どもが入園や入学をすれば、... 2009.04.27 こころの健康アラカルト