福祉用語の基礎知識

精神障害者退院促進支援事業

実施しているのは、都道府県で、少しでも多くの人が地域で暮らせるよう支援する制度。 精神科病院に入院中で病状が安定しており、受け入れ条件が整えば退院可能な人に対して、関係機関が連携して退院に向けての相談や退院訓練、地域生活の支援計画の作成など...
こころの病豆知識

Q039. 「非定型うつ病」はいわゆる「うつ病」とは違うのですか?

違います。ふつう「うつ病」といわれるのは、「定型うつ病」とか「メランコリー型うつ病」と呼ばれるもので、気分の落ち込み、意欲や食欲・集中力の低下、不眠などがおもな症状となります。「非定型うつ病」は、この定型うつ病とはタイプの違うもの。定型うつ...
デイケア便り

デイケア便り No.150 東京進出

こんにちは。デイケアスタッフのMercyです。今週の水曜日は、4月の外出プログラムです。今までは、当然のように鎌倉や横浜の近辺へ出かけていましたが、今回は何と浅草へ遠征(?!)することになっています。デイケアで外出プログラムを始めてから初の...
こころの健康アラカルト

アルコール依存症って?(2)

前号では、仕事の終わりの時間が近づくと、アルコールを思い浮かべてしまうなど、男性によく見られるアルコール依存症のサインを紹介しましたが、女性の場合でもPTAや父母会のランチなどで、「楽しく食事をしたい」と理由づけをしてビールやワインを口にす...
こころの健康アラカルト

頻尿は何のサイン?

出ないのに、何度もトイレに行ってしまう、そんなことってありませんか?「ついさっき行ったのに、また行きたくなるなんて」 トイレのそんな悩み抱えていませんか?こんな時は、まず体の病気を調べてみます。加齢や肥満の他、男性では糖尿病や前立腺肥大等が...
こころの健康アラカルト

認知行動療法を知っていますか (2)

この記事は、こちらからの続きです。前回、認知行動療法では物事の受け止め方(認知)を変えていくことに触れましたが、「行動療法」とは、どんなものなのでしょうか。例えば、疲れた、だるいと感じている時にうつむいていると気持も沈んでくるという経験はあ...
こころの健康アラカルト

認知行動療法を知っていますか (1)

心の病気の知識もテレビや雑誌などを通して広がり「認知行動療法」という言葉を耳にしたことがある人も多いかもしれません。これは主にうつ病の治療に用いられる精神療法で、その人独特の考え方の癖の固まり(スキーマ)を修正するトレーニングです。 例えば...
こころの健康アラカルト

あせらないで! 友達作り

新しい環境で人間関係を築くのは、大人にとっても大変なこと。子供さんが進級・入学して戸惑うのは当然ですね。まずは、すぐ溶け込めないこともあるとゆったり構え、あせらないことが肝心です。気のおけない旧友に愚痴メールしたっていいじゃないですか。無理...
こころの健康アラカルト

もしかして依存症? 甘い物がやめられない

食べてイライラを解消する、そんな食べ方が日常的になっていませんか?春のスウィーツ花盛りのこの季節、甘い物には目がなくて、という人も少なくないのでは?甘味には美味しさと共に血糖値を上げイライラを抑える作用があります。そのため、いつもつい食べ過...
こころの健康アラカルト

受験に合格した子供の元気がなくなっていませんか

受験シーズンも終わり、新しい生活も目前。 しかし念願の志望校に合格したのに、なんとなく子供の元気がないということはありませんか。家族一体で中学や大学受験に取り組んでいる場合、受験は人生の総仕上げととらえられることが多いです。そうなると子ども...