こころの健康アラカルト ちゃんと知っておきたい、適応障害について 今置かれている環境が自分に合わないと感じると、適応障害だと思う人がいるようです。例えば「会社の上司と合わないから他部署に行きたい」という相談がありましたが、この場合は適応障害には当てはまりません。単なる悩み事ではなく、「適応障害」という心の... 2010.05.31 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト もしかしてプチうつ?と感じることはありませんか ちょっとした落ち込みや、だるさがあるとき「もしかしたら"プチうつ"かも・・・」と感じたことはありませんか。失恋や友人たちがみな先に結婚してしまったり、思い通りに仕事ができなかったりして、落ち込みを感じることは誰にでもあるかもしれません。しか... 2010.05.28 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 甘い物がやめられない!? ストレス解消にはアルコールを、という男性に比べ、女性では甘いものを食べることで解消する方が多いものです。仕事に頑張った自分へのご褒美に、週末に人気の洋菓子店のケーキを買って食べるのが、何よりの解消法かもしれません。血糖値が上がると気分転換の... 2010.05.28 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 子どもの「おなかが痛い・頭が痛い」は心のサインかも!? 朝、学校に行くとなると、おなかが痛い、頭が痛いなどと言い、学校に行きたがらない様子を見せる子ども、心の病と関係があるのかお話しましょう。内科的には問題がなく、おなかや頭が痛いと言って学校に行きたがらないのは、不安障害や適応障害、その他の心の... 2010.05.25 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 特定の場所に行けないということはありませんか 狭い部屋での会議や美容室など、特定の場所が苦手ということはありませんか。拘束されたり、逃げ出せないと感じるような特定の場所に行くと胸がドキドキする、強い不安に襲われる、気分が悪くなったりする場合、空間恐怖を伴うパニック障害の可能性があるかも... 2010.05.22 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト トイレの便座が気になって不安です 「シャワートイレがないから海外旅行に行きたくない」また「他人が腰掛ける洋式便座はイヤ」・・・こんな悩みをお持ちの方がいらっしゃいます。前者はペーパーで拭くだけでは汚れが取れないとの強い不安感、後者の方は他人のお尻が触れた便座に座ることへの不... 2010.05.22 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 親を亡くしたとき 親の死は衝撃的な体験ですが、直後には悲しみが感じられないことも。 ショックが大き過ぎて心の防衛本能が働き、悲しまないよう調整するからです。自分は冷淡なのかと悩む必要は全くありません。また、長期介護の場合などは開放感があり自己嫌悪に陥るかもし... 2010.05.21 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 理想と現実のギャップを感じてやる気が低下しがちな5月 5月の連休が明けたこの時期、気になる「5月病」についてお話しましょう。5月病という言葉は正式な病名ではありません。医学的に見ると、小うつ病や適応障害などの症状がごくわずかある状態ですね。やる気が低下する。引きこもりがちになる。体にだるさを感... 2010.05.20 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 昇進してから不調を感じていませんか 春の人事異動でせっかく昇進をしたのに、元気がないということはありませんか。例えば管理職になった人ではうつ的傾向や不安が強くなったり、適応が悪くなり仕事の能力低下や会社が嫌になることがあります。昇進前は自分の技術や売り上げなどが評価になってい... 2010.05.19 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 老人性うつ病への正しい理解を 一般的に、心の病気は高齢になると自然治癒するケースが多いようです。ただし、認知症の発症と、うつ病・不安障害との区別は難しいので注意が必要です。高齢者になるほど配偶者や友人等との死別、身体的な衰えなどの喪失感が引き金になって、老人性うつ病が発... 2010.05.17 こころの健康アラカルト