こころの健康アラカルト のどの詰まりや違和感はありませんか? 最近、のどに何か詰まっているように感じたり、息苦しいように感じたりすることはありませんか。なかには「もしかしたら、何か病気では」と不安に思っている人もいるのではないでしょうか。このようなのどの詰まった感じは、食べ物や水の飲み込みには問題がな... 2009.10.27 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 見ていて気なる癖(1) 子どもの、爪や鉛筆を噛む、指を吸うなどの癖があると、気になります。「癖」をどう見るかは、いろいろ見解が分かれ、ケースバイケースともいえますが、子どもの、指しゃぶりや鉛筆をかむ、ぼろぼろになったぬいぐるみを手放さないなどは、健康な心の働きです... 2009.10.27 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 血圧測定でなぜかドキドキ、不安なんです 血圧測定で、白衣の医師の前に出ると、普段より数値が高めになって、そのせいか胸がドキドキするといった経験はありませんか?このドキドキ、実は背景に恐怖症や社交不安障害等が関係しているケースもあるんです。 自宅では正常に測定でき、生活に何の支障も... 2009.10.23 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 落ち着きのない子供が心配ではありませんか 「うちの子は落ち着きがないかしら」と心配になることはありませんか。小学1年生くらいは、授業に慣れるためのトレーニング期間とも言え、じっと座っていられないことが多く、小学2~3年生くらいになって落ち着いていられるようになるそうです。 じっとし... 2009.10.23 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 何を食べても苦い、味がしない・・・味覚障害の原因とは 秋は食べ物がおいしい季節ですが、中には、おいしいはずの料理がまずいと感じる、味がしない・・・など、食を楽しめないという人もいるかもしれません。舌には、味覚信号をキャッチする味らいという器官があって、口内環境の影響を受けやすいものです。たとえ... 2009.10.19 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 連休後に陥る心の病・・・五月病に似ている症状 9月の大型連休後に陥りやすい心の病についてお話しましょう。どのような不調が考えられるでしょうか。夏の疲れが出やすく、日照時間の短縮や朝晩の気温変化が激しいこともあり、体調を崩す人がいます。とりわけ、長い夏休みを過ごした大学生は、いわゆる五月... 2009.10.19 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 異性とうまくいかないことはありませんか 異性に対して恐怖感があったり、うまく接することができなかったりして悩んではいませんか。若い女性などでは幼少期に性的虐待を受けてしまうと、後遺症で異性に触れられただけでフラッシュバックが起き極端に拒絶をしてしまうことがあります。ただその後、時... 2009.10.16 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト そのじんましん「こころ」の不調が原因かも 原因がわからない発疹やじんましん、知らぬ間に溜めたストレス等にも要注意です。急に現れて広がる発疹やじんましん。何で?変な物を食べた覚えなんかないのに・・・。原因不明のこんな症状。最初に疑わなければならないのは体の病気です。なぜならこれらは、... 2009.10.16 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 不眠で悩むあなたへ 睡眠障害の背景には心身の病気がある場合も多く、その治療が必要なケースもあります。「寝付けない」人が抱えがちな仕事や家族等の問題。単なる悩みなら心配ないですが、更に動悸・めまい・頭痛等もあるなら不安障害や更年期障害等の可能性もあり、治療を要す... 2009.10.05 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト たっぷり寝ても寝た気がしない、そんな時は・・・ 寝ても寝ても疲れが取れない・・・。そんな時こそ、原因をしっかり突き止めることが大切なんです。たっぷり寝たはずなのに、疲れが残って熟睡した感じがしない・・・。そんな朝が何日も続くことってありませんか。これは熟眠障害と言われる症状ですが、実は様... 2009.10.05 こころの健康アラカルト