こころの健康アラカルト アスペルガー症候群(3) この記事は、こちらからの続きです。アスペルガー症候群の治療法についてお話ししましょう。アスペルガー症候群そのものについては、今の段階では、治療法はありません。アスペルガー症候群の人たちには、過去の様々な経験で、不安やストレスから解放されない... 2010.05.17 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 五月病を乗り切ろう! 五月病という言葉はマスコミ用語で、精神医学的には小うつ病や適応障害のことを指します。もともとは受験競争を勝ち抜いた大学生が、連休明けに目標を失って無気力に陥ったことから始まったようです。今では新社会人などが新しい環境に適応できない場合にも使... 2010.05.07 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 子供と公園に行けないということはありませんか 春の暖かな日差しのもと、公園で子供を遊ばせたいと思っても、出かけられないということはありませんか。子育ての時期は軽いうつや不安が原因で新しい人間関係やコミュニケーションが負担という人もいるようです。また不安障害では外出すると緊張や疲れでぐっ... 2010.04.30 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 日中の居眠りが過度にある 春の陽気が心地よく、日中に居眠りをすることはありませんか。何度も繰り返すなら、心の病が原因かもしれません。常に憂うつな症状のある「うつ病」、食欲増進やイライラのある「非定型うつ病」のほか「パーソナリティ障害」や「統合失調症」など、さまざまな... 2010.04.27 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 政府の自殺対策、その効果のほどは? 3月は自殺対策強化月間でした。政府の肝いりで、うつの兆候である睡眠不足の自覚を促すキャンペーンとして「お父さん、眠れてる?」のチラシや政府広報がTVやラジオで流れました。このキャンペーンで自殺を思いとどまった人がいたかどうかは不明です。自殺... 2010.04.27 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 好きな人を想う行為がいきすぎていませんか 自分のことを人よりやきもちや嫉妬が強いと感じたり、周りから指摘をされたりすることはありませんか。ひと昔前はラブレターを頻繁に送ったり、家の近くで相手の帰りを待っていると熱心な人と捉えられたかもしれません。しかし、現在では相手から不快に思われ... 2010.04.26 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 出産後に気分の落ち込みが続く 待望の赤ちゃんを妊娠・出産したのに、何だか気分が落ち込む・・・。マタニティーブルーについてお話ししましょう。妊娠・出産でホルモンバランスが大きく変わり、体調の悪化や疲労などが重なりやすくなります。すると、食欲不振やイライラなどの症状が表れる... 2010.04.26 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 多発する虐待、社会全体で見守りましょう このところ新聞・TVでも大きく取り上げられる「子どもへの虐待」事件ですが、実の親による虐待が多発しているのは大変痛ましいことです。これは社会全体の養育能力が低下していることに問題があります。子どもを育てるには人手が必要です。母親の手が4本あ... 2010.04.23 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 人の悪口ばかり言ってはいませんか ついつい人の噂話や悪口を言ってしまうことは普通にあるかもしれません。しかし、いつも悪口ばかりを必死に訴えているということはありませんか。実際に被害を受け、追い詰められてしまって訴えていることもあるでしょう。また派閥があると、敵対しているグル... 2010.04.23 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 子どもの新生活を迎える保護者へ 春は進学や入社など、ガラリと生活環境が変わることが多い季節です。 初めて一人暮らしをする子どもや、送り出す保護者に陥りやすい心の病についてお話ししましょう。心の病に陥る原因は何でしょう?生活の連続性が途絶えると、心が不安定になり心身に不調が... 2010.04.15 こころの健康アラカルト